FAX用の申込用紙はこちらです

DIGとは?

DIG(ディグ)とは、参加者がテーブル上の地図を囲み防災対策を話し合い、日頃からの防災準備として参加者同士が「安心で住みやすい顔の見える地域」となるようにコミュニケーションを図り、筆記用具(鉛筆1本)を用意して、机の上でできる訓練です。

「今、県西地域に大地震が発災した」として想定訓練を行います。

  1. 発災状況シミュレーション(地域の被災想定)
  2. 安否確認(自分に出来る救助・救護)
  3. 避難を考える(優先順序の判断力・危険エリアの確認・二次災害を防ぐ)
  4. 地域の問題点打開と事前対策(自分の地域ぐるみでの事前対策・個人で出来る事前対策)

このDIGをより効果的にするのは、より地域に近づいたコンパクトな開催が理想です。
今後みなさまの地域でDIGを開催し自分たちのまちを今一度見つめなおすきっかけとなり我々の住む地域が、自分たちのまちは自分たちで守れるような強い地域として今以上に結束し、発災時は行政(公助)にすべて任せるのではなく、自助の意識を再確認できる場にしたいと思います。

 

DIGを身近な地域で開催すると

DIGは住民自らがみんなと地図を使って防災対策を検討するものです

DIGでは、まず自分の住んでいる地域のことを改めて見つめなおすことから始めます。それは、自分たちで手作りの防災マップを作ることになります。また、手作りのハザードマップを作ること、お役立ち人物マップを作ること、災害時要援護者マップを作ることでもあります。
   

  • 「どのような被害が(どこで・どのくらいの規模で)予想されているのか?」
  • 「街(街区)の構造はどうなっているのか?」
  • 「危険な場所や注意しなければならない施設はどこにあるのか?」
  • 「何かあった時にお世話になる場所や施設はどこにあるのか」
  • 「近所に手助けが必要な人はいないか?」
  • 「いざとなったら頼りになる人はどこにいるのか」など。

FAX用の申込用紙はこちらです

 

JCI 日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会